- ホーム
- 製品
- AOMEI Partition Assistantでパーティションディスクを管理する文章
- 【簡単】USBメモリをFAT32にフォーマットする3つの方法
【簡単】USBメモリをFAT32にフォーマットする3つの方法
この記事では、Windows 7/8/10/11で「ディスクの管理」、「Diskpart」、「フォーマットフリーソフト」を使用して、USBメモリをFAT32にフォーマットする3つの方法やフォーマット時の注意点などをご紹介します。
この記事では、Windows 7/8/10/11で「ディスクの管理」、「Diskpart」、「フォーマットフリーソフト」を使用して、USBメモリをFAT32にフォーマットする3つの方法やフォーマット時の注意点などをご紹介します。
FAT32とNTFSは、Windowsオペレーティングシステムで広く使用されている異なるパーティションファイルシステムです。FAT32は主にUSBメモリや外付けハードディスクなど、NTFSは主に内蔵ハードディスクに使用されています。
▶ FAT32とNTFSの違いは以下の通りです。
その通り、FAT32がNTFSよりUSBメモリに適しています。ですが、どのようにUSBメモリをFAT32にフォーマットできますか?続けて読んでください。
この記事では、Windows 10でUSBメモリをFAT32にフォーマットするため、3つの方法を説明します。
Windows 10では、実際には内蔵のパーティションフォーマットツール -- 「ディスクの管理」と「コマンドプロンプト」が提供されています。「ディスクの管理」は、その使いやすいグラフィカルユーザーインタフェースのため、ほとんどのユーザーに適しています。
1. 「コンピューター」または「PC」を右クリックして、「管理」を選択します。
2. インタフェースの左側にある「ディスクの管理」をクリックして、開きます。
3. フォーマットしたいUSBメモリを右クリックして、「フォーマット」を選択します。
4. そして、ウィザードに従って「ファイルシステム」のメニューから「FAT32」を選択し、操作を完成させます。※ここでは、ボリュームラベルやアロケーションユニットサイズを指定することもできます。
5. 「OK」をクリックし、確認のメッセージが表示されますので、問題なければ「OK」をクリックします。フォーマットが開始され、正常と表示されたら終了です。
また、エクスプローラー上で、フォーマットしたいストレージ/メディアを右クリックし、表示されるメニューから「フォーマット」を選択してUSBメモリをFAT32にフォーマットすることもできます。
Diskpart.exeは、上級ユーザーによく使用されています。以下は、コマンドプロンプトを使用してUSBメモリをFAT32でフォーマットする詳細な手順について解説します。まずはパソコンのUSBポートにUSB機器を差し込んでください。
1. 「Windows」+「R」キーを押して、「ファイル名を指定して実行」を起動します。次に、名前欄に「diskpart.exe」と入力し、「Enter」を押してコマンドプロンプトを開きます。
2. 以下のコマンドを順に実行し、各コマンドの入力ごとに「Enter」キーを押します。
▶list volume
▶select volume X(XはUSBメモリのパーティション番号です。)
▶format fs=fat32 quick
▶exit
上記の2つの方法を使用する時に気をつけるべきこと▶ 問題 1. 32GB以上のUSBメモリをFAT32にフォーマットできない
容量の大きいパーティションをFAT32にフォーマットする時に、Windowsにおける標準フォーマット機能の欠点を発見することができます。それは、32GBを超えるリムーバブルデバイスをFAT32形式にフォーマットできないことです。FAT32は、テーブル長が32ビット値のクラスタ識別子で管理される方式で、最大4GBまでのファイルサイズ(理論値)をサポートしていますが、互換性維持のためか32GBを超えるパーティション(ボリュームサイズ、ディスク領域)は認識されません。そのため、「ディスクの管理」では32GB以上のUSBメモリをフォーマットしようとすると、「FAT32」ファイルシステムが表示されず、NTFSまたはExFATのみ表示されることがあります。また、Diskpartコマンドでフォーマットしようとすると、「ボリュームサイズが大きすぎます」というエラーも表示されます。※FAT32で32GB以上の領域を作成できないため、64GBや128GBのような大容量USBメモリ(32GB以上のディスク領域)をFAT32にフォーマットするには、第三者のソフトが必要とされます。
▶ 問題 2. 書き込み禁止になっているUSBメモリをフォーマットできない
USBメモリフォーマット中に書き込み禁止エラーが発生することがあります。一般的に、USBメモリがウイルスに感染しているか、書き込み禁止スイッチがオンになっているか、レジストリキーの設定が間違っているか、USBメモリがいっぱいになっているか、USBへの書き込みが禁止される原因はいくつかあります。USBメモリの書き込み禁止を解除するにはDiskpart、RegEdit、第三者ソフトなどを使用できます。詳細情報については「Windows 11/10/8/7でUSBメモリの書き込み禁止を解除」を参照してください。
▶ 問題 3. アロケーションユニットサイズを指定する時の注意点
アロケーションユニットサイズ(クラスターサイズ)は、ディスクにファイルを格納・管理するときの最小単位です。言葉自体の意味としては『割り当て単位の大きさ』となります。不適切な値を指定すると、パフォーマンスに直接影響します。アロケーションユニットサイズを大きくすると、アクセス効率が上がりますが、容量使用効率が下がります。アロケーションユニットサイズを小さくすると、ストレージ容量を節約しますが、大きなファイルを保存するときに細かく分かれ過ぎてしまい、読み書き速度が遅くなったり、ファイルの断片化が生じやすくなります。一般的に、USBメモリはファイルアクセス速度が遅いため、アロケーションユニットサイズを大きくするメリットは大きいです。また、大容量ファイルを保存する場合、大きなクラスターサイズを選択し、小容量ファイルを保存する場合、小さなクラスターサイズを選択したほうがいいです。
AOMEI Partition Assistant Professionalは、Windows 11/10/8/8.1/7/XP/Vista用に設計された、信頼性の高い包括的なディスク・パーティション管理ソフトです。これにより、ユーザーは64GBなどの大きなパーティションをFAT32にフォーマットするだけでなく、ほかのファイルシステム(例えば:NTFS、EXFAT、EXT4/3/2など)にフォーマットすることもできます。また、フォーマットを実行する時に、書込み禁止やクラスターサイズなどの問題を自動的に解決することができます。
USBメモリを除いて、AOMEI Partition Assistantは、SDカード、HDD、ペンドライブ、ポータブル外付けHDDなどをFAT32にフォーマットすることができます。また、ユーザーフレンドリーなインターフェースを備えるため、PC初心者でも楽に操作することができます。
Windows Serverで使用可能なAOMEI Partition Assistant Server版もあります。ITサービスプロバイダーや企業である場合、台数無制限のPC&サーバー向けAOMEI Partition Assistant Unlimited版またはAOMEI Partition Assistant Technician版(*クライアントに有償技術サービスを提供できる)をお勧めします。各AOMEI Partition Assistant(PA)バージョンの比較
1. まず、USBメモリをPCに挿入します。そしてAOMEI Partition Assistant Professionalを実行し、メインインターフェイスでUSBドライブを右クリックして「パーティションをフォーマット」を選択します。
2. ポップアップウィンドウで「FAT32」をパーティションファイルシステムとして選択します(EXT2/3にもフォーマットできます)。クラスタサイズをデフォルト値に設定できますが、他の値への変更もできます。必要に応じてパーティションラベルを編集します。
3. 最後に「適用」>「続行」をクリックしてください。
強力なフォーマットソフトの助けを借りて、USBメモリをFAT32にフォーマットすることには3つのステップだけが必要です。また、AOMEI Partition Assistantを利用して起動可能なデバイス(CD/DVDまたはUSBメモリ)を作成し、Windows OSなしでHDDをフォーマットすることができます。さらに、ディスク&パーティションをうまく管理するために、データを失うことなく、パーティションを作成、リサイズ、移動、結合、分割するなどの機能も持っています。
以上は、USBメモリをFAT32にフォーマットする3つの方法です。簡単でしょう~
うまくフォーマットができない場合は、物理的な接続の問題、もしくは、USBメモリ自体の不具合などが考えられます。一度、USBを取り外し、接続し直してみましょう。また、物理的な接続の問題でない場合は、「ボリュームの削除」でUSBメモリ内の全てのパーティション(データ)を削除して、「未割り当て」領域と表示されたら、「新しいシンプルボリューム」でパーティションのフォーマットを実行してください。
通常は、フォーマットソフトなどを使用してUSBメモリをFAT32にフォーマットしますが、重要なファイルを失いたくない場合は、フォーマットせずにUSBメモリをNTFSからFAT32に変換する方法もあります。
もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。