実例:SanDisk SSDが認識しない
SanDisk SSDはその優れた性能でコンピュータユーザーの間で非常に人気が高まっていて、高く評価されています。OSをSanDisk SSDに移行したり、今まで使用していたHDDをSanDisk SSDにクローン したりすることでPCのパフォーマンスを改善(向上)させる人は少なくないでしょう。
しかし、SanDisk SSDを使用しようとする時に認識しないことがありますか?以下は具体的な実例です。
実例 1:SSDがBIOSで認識しない BIOS設定でドライブの起動優先順位をSSDに変更(即ち、Windows 11/10/8/7を最初にSSDから起動するよう設定)したい時にSSDがBIOSで認識・表示されないので選択できない問題が発生します。しかし、別のドライブから起動した後、SSDが「エクスプローラー」や「ディスクの管理」などで正常に認識されています。アクセスも問題ありません。SSDを起動ドライブにする時のみ認識しないのはなぜですか?
実例 2:SSDがPCで認識しない 最近、新しいSSD(SanDisk Ultra Plus)を買って私のAsus P7P55Dマザーボードに取り付けました。「BOIS」と「ディスクの管理」の両方ではSSDドライブが問題なく認識されていますが、「エクスプローラー」から正常にアクセスすることができません。このSSDにWindows 7をインストールしようとしていますが、インストールCDを入れても、SSDが検出・表示されず、選択できないのはなぜですか?
SanDisk SSDが認識しない原因
SanDisk SSDが認識されない(読み込まれない)場合、以下のような主な原因が考えられます。
システムに起因する不具合
デバイスドライバの不具合
フォーマット時の問題
キャッシュファイルの損傷
ウイルス感染
USBケーブルの接触不良
SSDの物理的な損傷
①~⑤は論理的な障害と呼ばれ、Windows 11/10/8/7のシステム上でSSDの接続が確認できる場合に考えられます。 論理的な障害が原因である場合、システム上で対処する可能性が高いです。一方、システム上でSSDの接続が確認できない場合は、論理的な障害が原因と考えられます。
⑥と⑦は物理的な障害と呼ばれ、USBケーブルやコネクタの接触不良であれば簡単に解決できます。もしSSDが衝撃によって損傷している場合、メーカーに修理を依頼するか別のストレージを利用する必要があります。
SSDが認識しない時の7つの対処法
上記のようにSSDがBIOSまたはPC(「エクスプローラー」または「ディスクの管理」)で認識しないかもしれません。次は、それぞれの状況に応じて解決策を説明しましょう。
🔐BIOSで認識しない時の対処法
電源ケーブルとデータケーブルを確認する
BIOS設定をチェックする
SSDの問題をチェックする
💻PCで認識しない時の対処法
デバイスドライバを更新する
SSDを初期化する
新しいドライブ名を割り当てる
SSDをフォーマットする
▼SSDがBIOSで認識しない時の対処法
方法 1:電源ケーブルとデータケーブルを確認する
充電用ケーブル(電源ケーブル)とデータ転送用ケーブル(データケーブル)を外してからもう一度接続します。SSDがBIOSで認識するかどうかを確認します。うまくいかない場合は、ケーブルを交換してみてください。
方法 2:BIOS設定をチェックする
1. コンピュータを再起動します。起動時のロゴ画面でF2キーを押してBIOS設定画面に入ります。
※ パソコンによってはBIOS起動キーが異なるため、PCの取扱説明書を参照したり、メーカーサポートに問い合わせたりしてBIOS起動キーを見つけてください。
2. セットアップユーティリティで、SSDを接続しているSATAポートが「有効」になっているかどうかを確認してください。それが「無効」である場合は、「有効」にしてください。それから、コンピュータを再起動し、もう一度BIOSセットアップに入り、SSDが認識されているかどうかを確認してください。
方法 3:SSDの問題をチェックする
SSDが壊れるとBIOSで認識しなくなるかもしれません。この場合は、「SMART」や「Checkdisk」などの診断ツールを実行してエラーを修復してみることができます。SSDの修復に失敗した場合は、返品条件を満たす限り、SSDの無償交換も可能です。
▼SSDがPCで認識しない時の対処法
SSDがPC(「エクスプローラー」または「ディスクの管理」)に認識・表示されない場合は、古いデバイスドライバー、破損したファイルシステム、SSDが初期化(フォーマット)されていないこと、SSDにドライブレターが割り当てられないこと……が原因になるかもしれません。これらの問題を解決するにはWindows標準ツール「デバイスマネージャー」&サードパーティ製ソフトAOMEI Partition Assistantを使うことができます。
AOMEI Partition Assistant Standard はディスクパーティション管理フリーソフトとして、SSDを初期化/フォーマットしたり、ドライブ文字を割り当てたりすることができます。直感的なインタフェースにより、誰でも簡単に使用できます。
注意:次の方法2と方法4はデータ消失を起こす可能性があるので、重要なファイルをバックアップ しておいたほうがいいです。
方法 1:デバイスドライバを更新する
1. 「スタート」ボタンをクリックして検索ボックスに「デバイス マネージャー」と入力してデバイス マネージャーを開きます。
2. SSDを見つけた後、右クリックして「ドライバーソフトウェアの更新」を選択します。
3. ポップアップウィンドウで「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索します」を選択します。これによりデバイスドライバーが自動的に更新されます。
※ヒント: 「ドライバーソフトウェアの更新」がうまくいかない場合は、SSDを右クリックして「アンインストール」を選択してください。コンピュータを再起動すると、Windowsがドライバーを自動的に再インストールします。
方法 2:SSDを初期化する
1. AOMEI Partition Assistant Standardをダウンロードし、インストールし、実行します。
2. SSDを右クリックして「ディスクを初期化」を選択します。
3. ポップアップウィンドウでディスクを「MBR」または「GPT」スタイルとして初期化することを選択します。
MBRディスクとGPTディスクとの違いは何ですか?
4. 「適用」>「続行」をクリックして操作を完成させます。
方法 3:新しいドライブ名を割り当てる
1. AOMEI Partition Assistantを起動します。SSDのボリューム(パーティション)を右クリックして「詳細処理」の「ドライブ文字を変更」を選択します。
2. ポップアップウィンドウで新しいドライブ名を選択してください。別のドライブに使用されている文字を除いて、好きなドライブ文字を選択することができます。
3. 「適用」>「続行」をクリックして操作を完成させます。
方法 4:SSDをフォーマットする
1. AOMEI Partition Assistantを起動します。SSDのパーティションを右クリックして「パーティションをフォーマット」を選択します。
2. ポップアップウィンドウで、パーティションラベル、ファイルシステム、およびクラスタサイズをリセットできます。設定した後「はい」をクリックして変更を確認します。
※ヒント: クラスタサイズを小さくすると、ストレージ容量を節約できますが、読み書き速度が遅くなったり、ファイルの断片化が生じやすくなります。どのサイズを選べばいいのかわからない場合、デフォルトのサイズを使用することをお勧めします。
3. 最後に「適用」>「続行」をクリックして操作を完成させます。
★注意:
SSD上のパーティションが誤って削除された場合、SSDが認識しなくなるかもしれません。こういう時にAOMEI Partition Assistant Professional へアップグレードして、「パーティションを復元」機能で誤って削除してしまったパーティションを復元することができます。
故障したSSDからデータを復元する方法
SSDが認識しない故障が発生すると、意図せず重要なデータが消える恐れがあります。特にフォーマットが必要な場合は、データの消失を回避できません。そのため、SSDが故障した場合は、失ったデータを簡単に復旧できるソフトが重要です。
ここでは「AOMEI Partition Assistant」の「データ復元 」機能を使用することをお勧めします。SSD、HDD、USBメモリなどから消えた2000種類以上のデータを高い確率で復元することができます。
1. AOMEI Partition Assistantを実行してツールバーの「復元」⇒「データ復元」をクリックします。
2. データの元保存先を選択して「スキャン開始」をクリックします。
3. スキャンが完了すると、削除されたファイル、ごみ箱、その他の欠落ファイルがすべて表示されます。復元したいデータを選択して「復元」をクリックします。復元するデータを保存するPC上のフォルダパスを選択します。
4. データの復元が始まり、復元が正常に完了すると保存先のフォルダにデータが格納されています。
SSDが認識しないことに関するFAQ
Q:Windows10でSSDが認識されない場合、どのように対処すればよいですか?
A:以下の手順を試してみてください。
デバイスマネージャーを開き、デバイスドライバに問題がないか確認します。
SSDを別のSATAポートに接続してみます。
SSDのフォーマットを再度行います。
ウイルススキャンを実行し、マルウェアに感染していないか確認します。
Q:SSDがBIOSで検出されないのはどうすればいいですか?
A:BIOSでSSDが検出されない場合、以下の手順に従ってSSDの設定を行う必要があります。
コンピュータを再起動し、最初の画面の後にF2キーを押します。
Enterキーを押して「Config」に進みます。
「Serial ATA」を選択し、Enterキーを押します。
「SATA Controller Mode Option」(SATAコントローラモードオプション)が表示されます。
変更を保存し、コンピュータを再起動します。
これらの手順により、BIOSでSSDが正しく検出されるようになります。
Q:新しいSSDを表示させるにはどうしたらいいですか?
A:新しいSSDがWindowsの「ディスクの管理」に表示されない場合、そのSSDはおそらく未初期化の状態である可能性があります。SSDがアクセス可能となるには、ディスクを初期化する必要があります。
Q:SSDをUSB接続で使用している場合、認識しない問題の対処方法はありますか?
A:以下の手順を試してみてください。
別のUSBポートを試してみます。
USBケーブルの接触を確認し、必要に応じて交換します。
デバイスマネージャーでUSBドライバに問題がないか確認します。
Q:SSDが認識されない原因は何ですか?
A:SSDが認識されない原因はいくつか考えられます。主な原因としては、デバイスドライバの不具合、フォーマット時の問題、キャッシュファイルの損傷、ウイルス感染、物理的な損傷などがあります。
Q:SSDが物理的に損傷している場合、どうすればよいですか?
A:もしSSDが物理的な損傷を受けている場合、以下の方法を検討できます。
メーカーに修理を依頼します。
別のストレージデバイスを使用します。
Q:SSDが認識されない場合、データの救出は可能ですか?
A:SSDが認識されない場合でも、専門的なデータ復旧サービス(例えば、AOMEI Partition Assistant)を利用することでデータの救出が可能な場合があります。ただし、物理的な損傷が原因の場合は限定的な対応しかできない場合もあります。
まとめ
Windows 11/10/8/7でSSDが認識しない問題に遭遇しても、心配する必要はまったくありません。この記事では7つの対処法をご紹介しました。自分に適する方法を選択して、PC或いはBIOSでSSDが認識しない問題を修復しましょう。CF/CFastカードがディスク(ドライブ)として認識しない問題も上述の方法で解決できるかもしれません。Wondowsサーバの場合は、AOMEI Partition Assistant Server版を使用してください。
専門的なパーティション管理ツールとして、AOMEI Partition Assistant Professionalは「ハードディスクを消去」機能でハードディスク内のすべてを0で書き込み上書きしたり、「タイプIDを変更」機能でパーティションのタイプIDを変更したり、「アプリ引っ越し 」機能で一つのパーティションにインストールされたアプリを別のパーティションに移行して空き領域を増やすこともできます。
もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、[email protected] までご連絡ください。よろしくお願いします。