- ホーム
- 製品
- AOMEI Partition Assistantでパーティションディスクを管理する文章
- 【超簡単】隠しファイル・隠しフォルダを表示する方法|Windows 10/8/7
【超簡単】隠しファイル・隠しフォルダを表示する方法|Windows 10/8/7
この文書では、Windows 10/8/7の初期設定では非表示になっている隠しファイルや隠しフォルダーを表示する3つの方法を紹介します。
この文書では、Windows 10/8/7の初期設定では非表示になっている隠しファイルや隠しフォルダーを表示する3つの方法を紹介します。
この文書では、Windows 10/8/7の初期設定では非表示になっている隠しファイルや隠しフォルダーを表示する3つの方法を紹介します。
実例:誰にも見られたくないため、ファイルをフラッシュドライブに保存する時、「隠しファイル」機能を使用してファイルを非表示になりました。こうなると、ファイルを見えなくすることができる上に、検索すると検索結果にも表示されなくなるんです。
ところが、ファイルを表示させたい時、どうにもならないんです。「chkdsk /f」などの複雑のコマンドまで、解決できません。ところで、Windows 7を使用しています。隠しファイル・隠しフォルダを表示できるのでしょうか?
外付けHDDにファイルが表示されないエラーが隠しファイル、ファイルシステムの破損、ウイルス攻撃などによって起こるかもしれません。だから、ファイルを表示するには、必ず上記の問題の起こる原因を解決しなければなりません。
コマンドとサードパーティ製ツールを使用して隠しファイル・隠しフォルダを表示できます。ここでは、dirコマンド、attribコマンド、サードパーティ製ツール--AOMEI Partition Assistantを使用して、隠しファイルを表示する3つ方法を1つずつ説明します。
1. 「スタート」メニューを押し、「CMD」と入力して、検索してきたプログラムの「CMD」を右クリックして「管理者として実行」を選択して開きます。
2. コマンドプロンプトで「dir X: /a:h /b /s」と入力してEnterを押します。(Xは、隠しファイルを表示したいの保存先ドライブの文字です。自分の場合によって変更してください。例えば:「dir F: /a:h /b /s」と入力)
※ヒント:▶ 「/a:h」:隠し属性を持つディレクトリとファイルの名前を表示します。▶ 「/b」:追加情報なしで、ディレクトリとファイルの裸のリストを表示します。▶ 「/s」:指定されたディレクトリおよびすべてのサブディレクトリ内の指定されたファイル名の出現箇所をすべて一覧表示します。
3. 最後に「exit」と入力してEnterを押し、コマンドプロンプトを終了します。
これで、コマンドプロンプトウィンドウに隠しファイルを見えます。でも、エクスプローラで表示するには、次の方法 2を見てみましょう。
1. 「スタート」メニューを押し、「CMD」と入力して、検索してきたプログラムの「CMD」を右クリックして「管理者として実行」を選択して開きます。
2. コマンドプロンプトで「attrib -h -r -s /s /d X:¥*.*」と入力してEnterを押します。(Xは、隠しファイルを表示したいの保存先ドライブの文字です。自分の場合によって変更してください。例えば:「attrib -h -r -s /s /d F:¥*.*」と入力)
※ヒント:▶ 「-h -r -s」:-hは隠しファイル属性を消去します。-rは読み取り専用ファイル属性を消去します。-sはシステムファイル属性を消去します。▶ 「/s」:現在のディレクトリとそのすべてのサブディレクトリ内の一致するファイルに、attribと任意のコマンドラインオプションを適用します。▶ 「/d」:attribおよびすべてのコマンドラインオプションをディレクトリに適用します。
3. 最後に「exit」と入力してEnterを押し、コマンドプロンプトを終了します。
それから、隠しファイルが表示されるかどうかを確認します。
手順 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードして起動します。
手順 2. ドライブのパーティションを右クリックして、「詳細処理」の「パーティションをチェック」を選択します。
手順 3. ポップアップウィンドウでチェックする方式を選択します。ここでは一番目の方式をお勧めします。
手順 4. プロセスが完了するのを待ちます。完了したら、「はい」をクリックします。破損したファイルシステムは修正したので、再びファイルエクスプローラから隠しファイルを見ることができます。
これで、Windows 10/8/7での隠しファイルを表示できます。コマンドはいい方法だけど、利用する時、間違いのないように気を付けてください。
AOMEI Partition Assistantは「パーティションをチェック」の以外、他には「パーティションを作成」「パーティションを結合」「パーティションを削除」「パーティションをフォーマット」「パーティションをコピー」などの機能も備えています。