- ホーム
- 製品
- パソコンまたはAOMEI Partition Assistantの使い方についての豆知識
- クローンのターゲットディスクから起動します
クローンのターゲットディスクから起動します
このページはWindowsオペレーティングシステムをSSD/HDDに移行し、またはシステムディスクを新しいHDDに移行した後に、移行先のターゲットディスクからPCを起動する方法に関するガイドです。
このページはWindowsオペレーティングシステムをSSD/HDDに移行し、またはシステムディスクを新しいHDDに移行した後に、移行先のターゲットディスクからPCを起動する方法に関するガイドです。
一般的に言えば、AOMEI Partition AssistantでシステムをHDD/SSDに移行した後、BIOSに起動順序(起動順位、ブート順)を変更してクローン作業のターゲットディスクを一番にする必要があります。そうしないと、再起動するとPCは依然元のディスク(クローン作業のソースディスク)から起動します。
このページではBIOSの設定画面を呼び出す方法と起動順序の変更方法について説明します。もちろん、システムを移行した後に元のディスクをPCから取り外す場合、PCはその唯一のターゲットディスクから起動するので、これらの設定を行う必要がありません。
ノートパソコンに一つのディスクをのみ取り付ける場合はソースディスクをターゲットディスクと交換して済みます。
1. PCをシャットダウンします。
2. ドライバーでノートPCのディスクベイカーバーのネジを回してカバーを開きます。
3. 元のディスクを取り外して、代わりにターゲットディスクをつけます。
4. ディスクベイのカバーを戻してネジを締めます。
5. これで、ノートPCをターゲットディスクから直接に起動できます。
ターゲットディスクとソースディスクを併用する場合はPCと同じようにBIOSに起動順序を変更します。
ほとんどのPC使用者はターゲットディスクとソースディスクを同時に使用するつもりがあります。こういう場合は下記の手順に従って、BIOSを設定します。
1. PCを再起動して、電源を入れた直後に特定のキーを押してBIOSを呼び出します。PCの方は一般的に「Delキー」または「F2キー」を押します。ノートPCでは各メーカー製PCはそれぞれのキー(DEL、ESC、F1、F2、F8、F9、F10、F11、F12)が違います。ネットで調べてみれば分かります。
2. BIOSに入ったら、方向キーを利用してクローン作業のターゲットディスクを起動順位の一番に調整するようにします。最後に「F10キー」を押して変更を保存して再起動します。
SSDを正確の起動順位に設定しても、PCが正常に起動できないことがあります。最も可能な原因はPCがターゲットディスクに合って正しい起動モードを使用していないためです。
● ターゲットディスクはMBRディスクタイプの場合は、起動モードがレガシィ/CSMに設定されていることを確認します。さもなければ、PCはこのディスクから起動できません。
● ターゲットディスクはGPTディスクタイプの場合は、PCのマザーボードはEFIまたはUEFI起動モードに対応できて、しかも起動モードがEFI/UEFIに設定されていることを確認します。でないと、正常に起動できません。
幸いには、ほとんどのマザーボードはブートモードを切り替えることをサポートします。
※ヒント:ブートモードを変更する前に、「Boot」タブ(または「Security」、「Authentication」タブ)の下のセキュアブート項目を無効にする必要があることがあります。
1. BIOSに入ったら、「UEFI Boot」、「Launch CSM」などのような項目を探して、ブートモードをUEFIからレガシィ/CSMに変更します。つまり、UEFIを無効にし、CSMブートモードを有効にします。
*UEFIモードから起動する必要がある場合は、CSMモードを無効にします。
2. また、「Boot」タブを探して、自分のニーズに応じてブートモードを「UEFI」か「Legacy」に変更します。「F10」を押して保存します。
またご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。24時間メールサポートセンター:[email protected]