外付けHDDにWindows10/11をインストールして、いつでもその外付けHDDからWindows10/11 OSを起動したいですか?Windows To GoでWin10/11を外付けHDDにインストールできますが、複雑で面倒な作業だと思いませんか?この記事では、Windows To Go Creator(Windows To Goの代替品)を利用してWindows10/11 OSを外付けHDDにインストールする簡単な方法についてご紹介しましょう。
Windows OSをプラグアンドプレイ対応デバイス(例えば、外付けHDDやUSBフラッシュドライブなどのコンピュータ周辺機器です)にインストールすることができますか?そのポータブルストレージをパソコンに接続して、BIOSでブート順序を変更するだけで、使い慣れたシステムは起動して、すぐに使えるようになりますか?いつでもどこでも(ご友人やネットカフェのPCでも、自宅や会社のPCでも)、同じOSの環境を操作することができれば、かなり便利でしょう。
🎨豆知識:BYOD(Bring Your Own Deviceの略)とは、「自分のデバイスを持ち込む」という意味です。社員が個人で所有しているスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどの端末を企業内に持ち込み、業務に活用する仕組みです。
MicrosoftはWindows To Goという機能をリリースしました。それは、ホストPC上の外付けUSBドライブから通常版のWindowsを起動できるようにする、Windows 10 EnterpriseとWindows 10 Educationのユーザー向けの機能です。Windows To Goを利用してWin10をUSBメモリにインストールすることができます。
Windows To GoでWindowsを外付けHDDにインストールする制限
しかし、Windows To GoでWindows10 OSを外付けHDDにインストールするには多くの制限&注意事項があります。
幸いなことに、Windows10/11 OSを外付けHDD/SSD、USBメモリなどにインストールするより簡単な方法があります。それは、AOMEI Partition Assistant Professionalの「Windows To Go Creator」機能を使うことです。Windows To Goの代替機能として、Windows10/11のISOファイルを利用してWindows10/11を外付けストレージにインストールして起動可能なUSBドライブを作成することができます。パソコン初心者でも簡単に操作できます。
Windows10/11を外付けHDDにインストールする前の準備
Windows To Go CreatorでWindows10/11を外付けHDDにインストールする前に準備しておくべきことがいくつかあります。
Windows OS標準コマンドの「diskpart」を使って、起動可能なUSBドライブを作成することができます。Windows OSでは、「diskpart」というコマンドを使うことで、コマンドラインでディスクのパーティションやボリュームを操作することができます。自動処理やWindows回復環境、Windows PE、Server Coreなどで大いに役立つコマンドです。