OSをHDDからM.2 SSDに移行する方法【初心者向け】

OSをインストールするストレージ(CドライブのHDDまたはSATA SSD)をデータ転送速度に優れたM.2 SSDに交換・変更しようとする場合、OSをクローン(HDD/SSDからM.2 SSDに移行)し、OSの再インストール無しでM.2 SSDに換装することができます。この記事では、Windows 7/8/10/11でOSをそのまま丸ごとM.2 SSDに移行(引っ越し)する方法をご紹介します。

ゆき

投稿者:ゆき/更新日:2024年04月22日

この記事を共有: instagram reddit

M.2 SSDについて

HDDに代わるストレージとして、パソコンを中心に使われているSSDは、接続方法や形状などが異なる商品が多くありますが、近年はM.2 SSDと呼ばれる規格を目にすることが多くなりました。名前は知っているけど、その正体までは知らない方はけっこう多いのではないかと思います。次は、M.2 SSDについてご紹介しましょう。

最近のパソコン事情では、速度を求められることが増えてきました。そんな中でSSDは大きく貢献していると思います。今回はそんな、 PC高速化の要ともいえるSSD、さらにそれよりも高速な処理をこなすM.2に焦点をあててみました。

M.2とは?

M.2(エムドットツー)(旧称:Next Generation Form Factor、NGFF)は、コンピュータの内蔵拡張カードのフォームファクタと接続端子について定めた規格である。M.2はmSATA(英語版)の後継として開発された。機能性に優れカードの幅や長さについてもより柔軟性を持つことから、SSDやそれを組み込むウルトラブックやタブレットコンピュータなどの小さいデバイスに適した規格とされる。

M.2は本質的にはSATA Expressの小型版といえる。M.2の提供するバスインターフェイスは論理的にはSATA Expressの上位互換である。M.2はSATA Expressの持つPCI ExpressとSATA 3.0との互換性に加えて、USB 3.0との内部互換性を備える。M.2端子には一つ以上の切り欠きがあり、組み合わせで機器のタイプを示す。

--フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』により

🌟要するに

M.2はIntel 9シリーズ以降のマザーボード(例えば、Z97、H97、X99マザーボード)で正式サポートされた機器接続のための規格の1つです。この新しい規格は機能性や柔軟性に優れています。従来あるさまざまなインターフェース規格に対応しています。中でも多いのが、マザーボードとストレージを接続するSerial ATAと、拡張スロットの利用に使われるPCI Expressです。また、従来のコネクターとの互換性はないものの、データ転送の技術は互換性を持っています。接続にはスロット形状を採用し、板がむき出しになったような基板が一般的です。

📃ノート:
  • M.2の端子にはPCI-ExpressとSATA3.0、USB3.0などの端子が含まれているため、通信機能やストレージなど様々な機能を追加することができます。※ヒント:同じM.2カードでありながら、スロット側の規格と接続するデバイスの規格を一致させないと動作しないという若干、難易度の高い規格でもあります。

    端子

  • M.2の端子形状には「B key、M key、B&M key」の3種類があります。※ヒント:それぞれ端子の間の切り欠きの位置が異なります。表裏を間違えると勘違いしやすいのでご注意ください。

    端子形状

M.2 SSDとは?

M.2 SSDは「M.2規格を接続端子としたSSD」ということになり、本体への接続にはケーブルを用いず、そのままマザーボードへ差し込むスロット方式を採用しています。そのため、M.2 SSDの外観は基板がむき出しになったように見えることが特徴です。

M2 SSD

従来のSSDはSATA(Serial ATA)というインターフェースを基本としていましたが、M.2 SSDはSATAに加えてPCIe(PCI-Express)というインターフェースにも対応しているのが特長です。また、M.2端子はコンパクトな形状で、SSDそのものや採用する機器本体の小型化・軽量化にも寄与しています。

📃ノート:
  • M.2 SSDはマザーボード上のM.2ソケットに挿入してネジで固定します。

  • 今一番使われているM.2 SSDのサイズが「2280」になります。他にも細かなサイズ(例えば、2230/2240/2260/22110等)もあります。※ヒント:「2280」の 22が「幅」、80が「長さ」になっています(単位はmm)。他にも幅が違うタイプがありますが、普通はお目にかかることもないので、割愛させていただきます。

    M.2 SSDのサイズ

M.2 SSDの種類

ストレージ機器としてのM.2 SSDもいくつか種類があります。異なる規格のM.2 SSDは動作しないので買い間違いにご注意ください。

⭕SATAタイプ:SATA3.0接続のSSDとなり、転送速度の理論値はSATA6Gbpsで約600MB/sとなります。

⭕NVMeタイプ:PCI-Express接続を用いて、SSD側に搭載されているNVMeコントローラによって高速なデータ転送が可能なSSDです。転送速度は世代(Gen)とレーン数により異なりますが、安価な1500MB/sぐらいの物から約4500MB/sを超えるような高速デバイスもあります。

⭕AHCIタイプ:PCI-Express接続で、PC側のAHCIホストコントローラを介して動作するSSDになります。上記2種に比べると若干数が少なく見ることは少ないですが、互換性の無い別規格なのでご注意ください。

🔎補足:
  • PCIe(PCI-Express)とは、PCの拡張スロットなどの接続規格です。グラフィックボードやLANカードなど、高速なデータ転送を行う周辺機器で採用されていて、マザーボード上のスロットに直接挿して使用します。転送速度の理論値は世代やレーン数によって異なりますが、PCIe Gen4では×1レーンで16Gbps、×32レーンだと512Gbpsもの転送速度を誇ります。

  • NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、SSDなどフラッシュメモリの通信を最適化するために開発された通信プロトコルです。通常はPCIeと組み合わせて使用します。

  • また、NVMeと併せて「AHCI(Advanced Host Controller Interface)」という通信プロトコルの名前が挙がることもあります。どちらも通信プロトコルである点は変わりませんが、AHCIはHDDでの使用を前提としたSATA規格に最適化されたものです。データ処理や転送速度といった性能面でも、AHCIよりNVMeの方が大きく向上しています。

OSをM.2 SSDに移行する理由

OSをインストールするSSDには、大きく分けて従来の「2.5インチ」マザーボードに直接取り付ける「M.2」「mSATA」3つの選択肢があります。M.2 SSDは他のSSDとどのように異なっているのでしょうか?

🔎補足:
  • おそらく、一番見たことがある規格が2.5インチ仕様のSSDです。差込口は従来のL型のSATA端子を使用しているので、HDDと同じ規格で互換性があります。速度はHDDよりも圧倒的に早く、最大の6Gbps(600MB/s)の速度の上限に届きそうな数値まで速度が出ます。

    2.5インチ

  • mSATAは、ノートPCなどで使われていた接続端子の規格です。M.2と同様にコンパクトで基板がむき出しになった形状をしていて、スロットに直接挿し込んで使用します。M.2 SSDは、このmSATAの後継規格として開発されました。いずれもノートパソコンの薄型化や小型化に大きく貢献した規格ですが、mSATA SSDのデータ転送速度は最大6Gbps、M.2 SSDは理論上最大40Gbpsと、性能面で大きく違いがあります。また、データの転送方式も異なります。mSATAはデータの転送方式にSATAを採用しているのに対し、M.2 SSDはSATAやNVMeなど、接続機器に応じた方式でデータ転送を行うことが可能です。

    mSATA

M.2 SSDのメリット

SSDで採用されている「SATA」や「mSATA」といった接続方式と比較した時、M.2にはどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、PCIe(NVMe)接続を採用したM.2 SSDが持つメリットについてご紹介します。

👍もっと詳しい情報はコチラ!M.2 SSDのメリット・デメリット解説とオススメ製品まとめ

🌸従来のSSDより小さい

まず、M.2端子はmSATA端子よりも更に小型であるため、M.2 SSDは更にコンパクトなサイズのSSDです。コンパクト化・小型化・軽量化という利点は、多くのスペースを節約することができます。

🎯豆知識:

mSATAはカードのような形状で約30mmの幅がありますが、M.2はスティック状で幅は約22mmで、より小型化されています。小型化が要求されるモバイルノートPCやタブレット端末はもちろんですが、マザーボードのベイを占有しないなどのメリットもあるため、近年はデスクトップPCでM.2 SSDが採用されることも少なくありません。

🍓データ転送速度が超高速

M.2 SSDのメリットとして、インターフェイス次第でデータ転送速度を向上させられる点も挙げられます。例えば、内部インターフェイス(ストレージとのインタフェース、内部での接続)にPCI Expressを用いて、PCIeを効率よく制御できる「NVMe(NVM Express)」という仕組みを採用したM.2 SSDの最大転送速度は「理論上は40Gbps」となり、従来規格SATA3の転送速度の上限「理論上は6Gbps」よりも高速なデータ転送速度が可能です。また、データの読み込み書き込みも速いです。

2.5インチSSDやmSATAが採用していたデータ転送規格「SATA3」の最大転送速度は6Gbps(理論値)とされているので、M.2を採用すれば約7倍も最大転送速度が向上することになります。実際の転送速度は使用環境などに左右されますが、大容量のデータをインストールしたり移動させたりすることが多い方は、M.2 SSDを採用するのがおすすめです。

💎そのほかのメリット

そのほか、M.2 SSDは「2.5インチSSDのように電源ユニットからSATA電源ケーブル、マザーボードからSATAケーブルを接続する必要がない」「衝撃に強い」......メリットもあります。

🔎補足:メリットがあればデメリットもあるでしょう。M.2 SSDの代表的な欠点は発熱問題です。データ転送速度が超高速な分、発熱がすごいです(その分性能が落ちてしまう)。また、M.2 SSDを搭載するとマザーボード上のSATA3ポートが使えなくなることがあります。

なぜOSをM.2 SSDに移行したい?

ご覧のように、M.2 SSDには様々なメリットがあるので、多くのユーザーがコンピューターのパフォーマンスを向上させるために、OSをM.2 SSDにインストールしようと思っています。しかし、手動でOSをM.2 SSDにインストールし直す(クリーンインストールする)ことは手間がかかります。環境の設定も最初からやり直すことになるため、時間的なデメリットがあります。

M.2 SSDの空き容量が古いHDD(またはSSD)の使用容量より大きい場合、HDD/SSDのデータを丸ごとM.2 SSDにクローンする方法があります。この方法であれば、これまでとまったく同じ環境を引き継ぐので、すぐにパソコンを使うことができます。しかし、M.2 SSDの空き容量が古いHDD(またはSSD)の使用容量よりも小さい場合、システム(OS)のみをM.2 SSDへ移行し、M.2 SSDを起動ドライブとして使用し、古いHDD/SSDをデータストレージとして使用する方法もあります。

一般的には、クローンを作るためのアプリケーションを使うので、手間はかからず移行することができます。ここでは、強力なディスクパーティション管理ツール「AOMEI Partition Assistant Professional」を強くお勧めします。その「OSをSSDに移行」ウィザードに従って、パソコン初心者でもOSをM.2 SSDへ簡単かつ高速に移行することができます。Windows 11、10、8.1/8、7(32ビット版と64ビット版)に対応します。

システムドライブをM.2 SSDに交換する方法

OSをインストールするストレージ(CドライブのHDD/SSD)をM.2 SSDに交換する際、昔のHDD/SSD内のデータ移行(OS含む)を行う事になると思います。次は、OSをM.2 SSDに移行・コピー・クローンして、システムドライブ(起動ドライブ)をM.2 SSDに交換する方法について解説していきましょう。

ステップ①:M.2 SSDをマザーボードに取り付ける

※SSDが交換可能な(基板直付けでない)PCであることは大前提です。

M.2 SSDは通常マザーボードに装着して使用します。それでは早速M.2 SSDをマザーボードに取り付けていきます。M.2スロットが2つ以上ある(1つ以上空きがある)場合、取り付けは非常に簡単です。

パソコンのケースをオープンするとマザーボードがお目見えします。

SSD装着①

画面上部にそびえ立つ金属の塊がCPUクーラーで、このマザーボードはそのすぐ下にGen4用のM.2スロットがあります。Gen3用のスロットは画面右下で、拡大するとこんな感じです。

SSD装着②

このスロットにM.2 SSDを取り付けます。SSDの向きを切り欠きで合わせ、スロットに対してストレージを斜め上から差し込むイメージです。

SSD装着③

ネジ側が結構浮き気味になりますが、全く気にする必要はありません。後はストレージが動かないよう、普通にネジ止めするだけです。

SSD装着④

注意点としては、このネジがストレージには付属していないという点です。今回はGen4のM.2スロットから拝借して取り付けていますが、みなさんはちゃんとM.2固定用のネジを準備しておきましょう。

取り付けが完了したらUEFIで確認します。新しいM.2 SSDがちゃんと認識されていれば取り付け完了です。

📃ノート:
  • M.2スロットが1つしかない(既存のSSDが装着済みの)場合、USB-PCIe M.2変換アダプタを購入してUSB変換アダプタで新しいM.2 SSDをパソコンに接続することができます。

    M.2 SSDを接続

  • M.2 SSD用のPCIカード(PCIボードのM2接続端子・インターフェース)を利用することで装着が可能となります。※豆知識:PCIカードとは、コンピューターの主基板(マザーボード)に差し込んで特定の機能を追加する拡張カードの種類の一つで、PCIバスで通信を行うもので、マザーボード側のカード差込口は「PCIスロット」ということです。

  • 対処として、USB変換アダプタの購入も存在しますが、購入費用がそこそこするので、バックアップソフト「AOMEI Backupper Standard」を使用して十分な容量がある3台目のバックアップ用ハードドライブまたはフラッシュドライブにイメージのバックアップを作成し、Windowsの起動メディアを使用し、新しく取り付けたM.2 PCIe SSDに直接イメージを復元することができます。

ステップ②:M.2SSDをフォーマットする

物理的にM.2 SSDを装着すればすぐに使えるかというと、ことはそう簡単ではありません。多くの場合、それだけではM.2 SSDがマウントされないのです。

まずは、WindowsアップデートやBIOSアップデートを行いましょう。というのも、PCの発売後にリリースされたSSDの場合、PC側にそのSSDを認識するためのドライバーなどが必要になることが多いからです。

続いて、SSDをフォーマットします。画面上でマウントしていなくても「コンピューターの管理」というアプリで見てみると、未フォーマットのSSDが検出されるはずです。あとはそのSSDの上で右クリックし、「ディスクの初期化」で「GPT(GUID パーティションテーブル)」を選択すればOKです。フォーマットが終わり、「エクスプローラー」の「PC」で見たときにマウントされたら、フォーマット完了です。

ディスクの初期化

👍もっと詳しい情報はコチラ!Windows 11/10/8/7でSSDを初期化する方法

ステップ③:OSをM.2 SSDに移行する

AOMEI Partition Assistant Professionalを使ってOSをM.2 SSDに移行する詳細手順は次の通りです。

手順 1. AOMEI PA Proのデモ版を無料でダウンロード、インストール、起動します。

Proのデモ版 Win 11/10/8.1/8/7
安全かつ快適

デモ版は動作確認の目的でのみ使用されます。つまり、デモでは、すべての機能をプレビュー、すべての操作をシミュレートすることしかできません。

手順 2. ツールバーの「クローン」タブ⇒ドロップダウンメニューから「OSをSSDに移行」をクリックします。

OSをSSDに移行

「クローン」タブ⇒「ディスクをクローン」をクリックすることで古いHDD/SSDにあったデータのクローンをHDD/SSDに作成することができます。

👍【関連記事】Windows 10でデータを失うことなくHDDを交換する

手順 3. ポップアップウィンドウで「OSをSSDに移行」操作を確認して「次へ」をクリックします。

次へ

手順 4. M.2 SSD上の未割り当て領域を移行先として選択して「次へ」をクリックします。

SSDを選択

選択したM.2 SSDに既存のパーティションがある場合、「私は、ディスク*上のすべてのパーティションを削除してディスクにシステムを移動したい」チェックボックスにチェックを入れる必要があります。※ヒント:重要なデータがあれば、事前に強力なバックアップフリーソフトAOMEI Backupper Standard(無料)でファイル、パーティションまたはディスクをバックアップしておいてください。

手順 5. 次のウィンドウでは、移行先のパーティション(M.2 SSD上のシステムパーティション)のサイズ、位置、それにドライブ文字などを変更することができます。もちろん、デフォルト設定を維持してもいいです。そして「次へ」をクリックします。

パーティションのサイズを変更

移行先のパーティションサイズはデフォルトで、移行元のシステムパーティションサイズと同じです。

手順 6. ここでは、移行先のM.2 SSD(ターゲットドライブ)から起動する方法&注意事項について説明します。よく読んだ後「完了」をクリックします。

完了

手順 7. 操作実行結果が表示されるので、確認して問題なければ「適用」⇒「続行」をクリックし、M.2 SSDへのOS移行が始まります。

適用

かなり便利でしょう。手間や時間がかかりません。誰でも簡単に操作できます。

ステップ④:M.2 SSDから起動したことを確認する

ここまでM.2 SSDへのOS移行が完了すると、古いHDD/SSDとM.2 SSDにまったく同じOS(システムデータ)が入っている状態です。ただし、再起動しても古いHDD/SSDから起動してしまいます。これは、複数のストレージがある場合にどれを優先するかが決められているためです。M.2 SSDから優先的に起動するために、BIOS上で起動ディスク(ブートディスク)を古いHDD/SSDからM.2 SSDに切り替える必要があります。

USB変換アダプタで新しいM.2 SSDをパソコンに接続する場合、クローンの作成(OSの移行)が完了したら、システムをシャットダウンし⇒古いHDD/SSDを取り出し⇒新しいSSDに入れ替え⇒再起動してWindowsが正しく読み込まれていることを確認します。

👍【徹底解説】クローンしたSSDが起動しない時の対処法

M.2 SSDへのOS移行に関するよくある質問

M.2 SSDへのOS移行とは何ですか?
 
M.2 SSDへのOS移行とは、既存のコンピューター内のOS(オペレーティングシステム)やデータを、M.2 SSDにコピーまたは移行するプロセスです。通常、速度とパフォーマンスの向上を求めて、HDDや古いSSDからM.2 SSDへの移行を行います。
なぜM.2 SSDへのOS移行が重要ですか?
 
M.2 SSDは、従来のHDDや一般的なSSDに比べて高速で、パフォーマンスが向上します。そのため、OSをM.2 SSDに移行することで、システムの起動時間が短縮されたり、アプリケーションの読み込み速度が向上したりする可能性があります。
OSをM.2 SSDに移行するための手順は?
 
OSをM.2 SSDに移行する手順はいくつかありますが、基本的には以下のような流れになります。
①:M.2 SSDをコンピューターに取り付けます。
②:移行ソフトウェアを使用して、OSとデータをM.2 SSDにクローンまたは移行します。
③:BIOSまたはUEFI設定で、M.2 SSDをブートデバイスとして設定します。
④:コンピューターを再起動し、新しいM.2 SSDからOSが正常に起動することを確認します。
OS移行に使用するソフトウェアはありますか?
 
はい、多くのOS移行ソフトウェアが利用可能です。代表的なものには、Acronis True Image、AOMEI Partition Assistant、Macrium Reflectなどがあります。これらのソフトウェアは、OSとデータを簡単にM.2 SSDに移行できるように設計されています。
OSをM.2 SSDに移行する前に注意すべきことは?
 
OSをM.2 SSDに移行する前に、いくつかの注意点があります。
①:M.2 SSDがコンピューターに適合していることを確認します。
②:移行元のドライブ(HDDやSSD)の容量がM.2 SSDよりも小さいことを確認します。
③:バックアップを取得して、重要なデータの損失を防ぎます。
M.2 SSDを購入する時に注意すべきことは?
 
メリットが多いように見えるM.2ですが、確認や注意が必要なポイントもあります。M.2 SSDの購入・導入に際して、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
①:接続方法が分かれている:M.2 SSDの接続コネクタは、大きくM-keyとB-key、B&M‐keyの3種類に分けられ、種類によって切り欠きの位置が異なります。マザーボードのスロットとM.2 SSDのコネクタ形状が異なると動作しないため、使用しているパソコンのマザーボードがどのコネクタに対応しているのか確認が必要です。
②:サイズが複数ある:M.2端子の幅は約22mmとご紹介しましたが、奥行きは製品によって異なります。主流となっているのは「奥行き80mm」のものですが、「奥行き42mm」や「奥行き60mm」といったサイズの製品もあるため注意が必要です。
M.2のサイズは、スペック表やカタログに「○○2280」「○○2242」などと表記されていることが多いです。購入の際は、マザーボードのスペースに収まるサイズかどうかを確認するようにしましょう。
③:必ず高速化するとは限らない:M.2 SSDは、接続方式からSATA接続とPCIe(NVMe)接続の2種類に大きく分けることができます。SATAを採用しているM.2 SSDのデータ転送速度は、従来のSSDと同じです。つまり、M.2を採用したからといって必ず高速化するわけではありません。
データの転送速度を速くしたい時は、PCIe(NVMe)接続を採用している製品を選ぶ必要があります。また、PCIe(NVMe)接続のM.2 SSDを採用する際はPCIeのレーン数や世代も確認しておきましょう。製品にPCIe3.0×4のような記載がある場合は、PCIeのGen3の4レーン接続という意味です。レーンは1本で10Gbpsなので、単純に4レーンなら40Gbps、2レーンなら20Gbpsとなります(PCIe3.0の場合)。基本的には、記載してある世代やレーン数が大きいほど転送速度も速いです。
④:NVMeモデルは熱にも注意:PCIe接続を使用しNVMeが採用されているM.2 SSDは、データ転送速度が非常に高速な反面、温度が高くなりやすいというデメリットがあります。特にM.2 SSDはサイズが小さいため発熱対策が難しく、データの書き込みや読み出しを長時間続けると温度が高くなりやすいです。温度が高くなると、SSDは処理能力を落として熱暴走を避けようとするため、データ転送速度が低下する恐れがあります。M.2 SSDを使用する際は、ヒートシンクやファンでSSDを冷却するなど、発熱対策が必要です。

まとめ

従来のハードディスク(HDD)に代わる記憶媒体として急速に利用が拡大しているのがSSDです。SSDをパソコンへ接続するために用いられるインターフェース(記憶装置の接続方式規格)は様々な種類がありますが、その中で最近採用が増えているのが「M.2」と呼ばれるものです。M.2 SSDは多くのメリットがあるので、ますます多くの人々は、OSをM.2 SSDに移行して、CドライブのHDD/SSDをM.2 SSDに交換したいと思います。

この記事では、M.2 SSDについて、M.2 SSDの概要やメリット、M.2 SSDへのOS移行ソフト、またはOSをM.2 SSDに移行する方法(システムドライブをM.2 SSDに交換する方法)などを詳しく説明しました。参考になれば、幸いです。もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。

ゆき
ゆき・編集者
ゆきは、AOMEI Technology会社の編集者として長年AOMEI製品についての記事やコンピュータに関する記事を翻訳したり、書いたりしています。パソコンの基礎知識とか、AOMEI製品の機能について詳しいです。IT業界に対して深い興味を持っています。そのほか、旅行、アニメ、音楽、色々なことに趣味があります。