- ホーム
- 製品
- AOMEI Partition Assistantでパーティションディスクを管理する文章
- 【Windows 7/8/10/11】OSをM.2 SSDに移行する方法
【Windows 7/8/10/11】OSをM.2 SSDに移行する方法
この記事では、Windows 7/8/10/11でOSを、転送速度に優れたM.2 SSDに移行する方法を紹介します。
この記事では、Windows 7/8/10/11でOSを、転送速度に優れたM.2 SSDに移行する方法を紹介します。
最近、パソコンの高速化にM.2 SSDは大きく貢献していると思います。M.2 SSDという名前はよく聞いていますけど、一体どんなことなのでしょうか?知らない方はけっこう多いのではないかと思います。次は、M.2 SSDについてご紹介しましょう。
M.2とは
M.2(エムドットツー)(旧称:Next Generation Form Factor、NGFF)は、コンピュータの内蔵拡張カードのフォームファクタと接続端子について定めた規格である。M.2はmSATA(英語版)の後継として開発された。機能性に優れカードの幅や長さについてもより柔軟性を持つことから、SSDやそれを組み込むウルトラブックやタブレットコンピュータなどの小さいデバイスに適した規格とされる。
M.2は本質的にはSATA Expressの小型版といえる。M.2の提供するバスインターフェイスは論理的にはSATA Expressの上位互換である。M.2はSATA Expressの持つPCI ExpressとSATA 3.0との互換性に加えて、USB 3.0との内部互換性を備える。M.2端子には一つ以上の切り欠きがあり、組み合わせで機器のタイプを示す。
--フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』により
【要するに】M.2はIntel 9シリーズ以降のマザーボード(例えば、Z97、H97、X99マザーボード)で正式サポートされた機器接続のための規格の1つです。この新しい規格は機能性や柔軟性に優れています。従来あるさまざまなインターフェース規格に対応しています。中でも多いのが、マザーボードとストレージを接続するSerial ATAと、拡張スロットの利用に使われるPCI Expressです。また、従来のコネクターとの互換性はないものの、データ転送の技術は互換性を持っています。接続にはスロット形状を採用し、板がむき出しになったような基板が一般的です。
M.2 SSDは「M.2規格を接続端子としたSSD」ということになり、本体への接続にはケーブルを用いず、そのままマザーボードへ差し込むスロット方式を採用しています。そのため、M.2 SSDの外観は基板がむき出しになったように見えることが特徴です。
そのほかの情報:
●M.2には「B key、M key、B&M key」の3種類があります。
●M.2 SSDはマザーボード上のM.2ソケットに挿入してネジで固定します。
●今一番使われているM.2 SSDのサイズが「2280」になります。他にも細かなサイズ(例えば、2230/2242/2260/22110等)もあります。ヒント:「2280」の 22が「幅」、80が「長さ」になっています(単位はmm)。他にも幅が違うタイプがありますが、普通はお目にかかることもないので、割愛させていただきます。
▶もっと詳しい情報はコチラ!
従来の接続方式「SATA」や「mSATA」などと比較したとき、M.2にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、M.2 SSDが持つメリットについてご紹介します。
まず、M.2端子はmSATA端子よりも更に小型であるため、M.2 SSDは更にコンパクトなサイズのSSDです。コンパクト化・小型化・軽量化という利点は、多くのスペースを節約できます。
M.2 SSDのメリットとして、インターフェイス次第でデータ転送速度を向上させられる点も挙げられます。例えば、内部インターフェイス(ストレージとのインタフェース、内部での接続)にPCI Expressを用いて、PCIeを効率よく制御できる「NVMe(NVM Express)」という仕組みを採用したM.2 SSDの最大転送速度は「理論上は40Gbps」となり、従来規格SATA3の転送速度の上限「理論上は6Gbps」よりも高速なデータ転送速度が可能です。また、データの読み込み書き込みも速いです。
そのほか、M.2 SSDは「2.5インチSSDのように電源ユニットからSATA電源ケーブル、マザーボードからSATAケーブルを接続する必要がない」「衝撃に強い」......メリットもあります。
※補足:メリットがあればデメリットもあるでしょう。M.2 SSDの代表的な欠点は発熱問題です。データ転送速度が超高速な分、発熱がすごいです(その分性能が落ちてしまう)。また、M.2 SSDを搭載するとマザーボード上のSATA3ポートが使えなくなることがあります。
ご覧のように、M.2 SSDには様々なメリットがあるので、多くのユーザーがコンピューターのパフォーマンスを向上させるために、OSをM.2 SSDにインストールしようと思っています。M.2 SSDの容量が古いHDDより大きい場合、HDD全体をM.2 SSDにクローンすることは、確かにOSをM.2 SSDにインストールする良い解決方法です。しかし、一般的にSSDの容量はHDDよりも小さいです。こういう場合には、システム(OS)のみをM.2 SSDへ移行し、M.2 SSDを起動ドライブとして使用、HDDをデータストレージとして使用したほうがよいでしょう。
次はOSをM.2 SSDに移行・コピー・クローンする方法について解説していきましょう。
ここでは、強力なディスクパーティション管理ツール「AOMEI Partition Assistant Professional」をご紹介したいと思います。その「OSをSSDに移行」ウィザードに従って、パソコン初心者でもOSをM.2 SSDへ簡単かつ迅速に移行することができます。Windows 11、10、8.1/8、7、Vista、XP(32ビット版と64ビット版)に対応します。OSをM.2 SSDに移行する詳細手順は次の通りです。まず、AOMEI PA Proのデモ版を無料でダウンロードして試してみましょう。
1. AOMEI Partition Assistantをインストールして起動します。ツールバーの「クローン」をクリックし、ドロップダウンメニューから「OSをSSDに移行」をクリックします。
2. ポップアップウィンドウで「OSをSSDに移行」操作を確認して「次へ」をクリックします。
3. M.2 SSD(ここではディスク2)を移行先として選択して「次へ」をクリックします。
4. このステップではM.2 SSD上のシステムパーティションのサイズを変更できます。そして「次へ」をクリックします。
※注:デフォルトでは、M.2 SSDのシステムパーティションサイズは、移行元のシステムパーティションサイズと同じです。
5. システム起動についての注意事項をよく読んだ後、「完了」をクリックします。
6. 最後は、問題なければ「適用」をクリックしてシステム移行操作を実行します。
AOMEI Partition Assistant ProfessionalでOSをM.2 SSDに移行しました。かなり便利でしょう。手間や時間がかかりません。誰でも簡単に操作できます。
従来のハードディスク(HDD)に代わる記憶媒体として急速に利用が拡大しているのがSSDです。SSDをパソコンへ接続するために用いられるインターフェース(記憶装置の接続方式規格)は様々な種類がありますが、その中で最近採用が増えているのが「M.2」と呼ばれるものです。M.2 SSDは多くのメリットがあるので、ますます多くの人々は、OSをM.2 SSDに移行したいと思います。この記事では、M.2 SSDについてのこと、M.2 SSDへのOS移行ソフト、またはOSをM.2 SSDに移行する方法などを詳しく説明しました。参考になれば、幸いです。
もし、この記事が役立つなら、友達や家族と共有しましょう!また、何か質問や提案がある場合は、以下のコメント欄に入力するか、または[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。