By ゆき / 最後の更新 2023年05月08日

クローンしたSSDが起動しない?!

  • 事例:Windows 10ラップトップがとても遅いので、HDDをSSDへ換装したいです。でもWindows OSとアプリを再インストールしたくないので、HDDからSSDにクローンすることにします。クローン作成した後、HDDを取り外してSSDを取り付けました。
    しかし、クローンしたSSDから起動するところ、「ブートデバイスが見つかりません」とエラーメッセージが表示されて起動できません。どういうことですか?ご指導いただければ幸いです。解決済み:HPノート「ブートデバイスが見つかりません」

クローンしたSSDが起動しない原因

誰だってSSDがHDDに比べて、データの読み書きを行うため処理速度が速い、ソフトの起動時間もHDDと比較して約30%も短縮できることが知っているでしょう。だから、PCユーザーがもっといい性能を取れるため、よくHDDをSSDに換装するようにクローンを作成します。しかし、上記のように「クローンしたSSDから起動しても、起動できません」問題はよくあります。それはなぜ起こったのでしょうか。ここでは、最も可能性の高い理由として考えられる2つの状況をまとめます。

▶1. ブートセクターがコピーされなかったかもしれません。だから、ずべてのパーティションをコピーしたことを確認する必要があります。

▶2. クローンドライブがGPTディスクで、PCがUEFIモードをサポートしていない場合、クローンしたSSDが起動しません。

クローンしたSSDが起動しない時の対処法

上記の2つの状況に対して、ここでは、対応している2つの解決策があります。2つともディスク管理ソフト--AOMEI Partition Assistant Professionalが必要あります。

【推奨】クローンしたSSD起動しない問題を簡単に解決できるディスク&パーティション管理ソフトAOMEI Partition Assistant Professional版を強くお勧めします。Proのデモ版ダウンロード
90日間返金保証動作確認の目的でのみ使用Windows 11/10/8/7/Vista/XPをサポート

解決策 1. 「ディスククローン」機能を使用してHDDをSSDにクローン

ブートセクターがコピーされなかったことが、換装した後にクローンしたSSDから起動しない問題を引き起こす理由となることは、先も言ったんでしょう。こういう時、以前にクローンした内容を削除して、改めてHDDをSSDにクローンしたほうがいいと思います。AOMEI Partition Assistantの「ディスククローン」機能を使用してHDDをSSDにクローンする手順は以下のようにします。

ステップ 1. SSDをパソコンに接続します。AOMEI Partition Assistantをダウンロードして起動します。メインインターフェイスでツールバーの「クローン」をクリックし、ドロップダウンメニューから「ディスクをクローン」機能を選択します。

ディスククローン

ステップ 2. ポップアップウィンドウで「ディスクの高速クローン」と「セクタ単位のクローン」2つのコピー方式があります。ここでは「ディスクの高速クローン」を推奨します。

ディスクの高速クローン

ディスクの高速クローン:元のHDDの使用済み領域のみをコピーします。HDDにデータを保存するのに十分な大きさである限り、HDDをより小さいSSDにコピーすることもできます。
セクタ単位のクローン:古いHDDのすべてのバイト(使用するかどうかにかかわらず)をコピーします。ターゲットディスクは古いHDDより大きくなければなりません。

ステップ 3. HDDをソースディスクとして選択します。

ディスクをコピー

ステップ 4. SSDをターゲットディスクとして選択します。ここでは、SSDの性能を高めるため「SSDの性能を最適化」にチェックを入れることができます。

ターゲットディスク

ステップ 5. この画面で、ターゲットディスクを編集することもできます。ターゲットディスク上のパーティションのサイズと位置を調整出来ます。

ディスクを編集

ステップ 6. 次はクローンしたディスクからどのように起動するのかについてのメモをここに示します。読んで覚えてください。

メモ

ステップ 7. 最後にメインインターフェイスに戻って、「適用」>「続行」をクリックして操作を完了します。

コピーを適用

クローンが完了したら、HDDを取り外してSSDを取り付け、新しいSSDから起動します。起動できるように、BIOSに入って起動モードを変更する必要があります。次は手順に従ってください。
1. 電源投入後のロゴ画面で「Del」または「F2」を何度か押して「BIOS settings」に入ります。(もしDelとF2を押すとダメになったら、BIOSに入れるキーをネットで調べてください。)
2. 「Boot」タブでSSDから優先的に起動するように設定します。

解決策 2. 起動ドライブをMBR/GPTディスクに変換

ブートモードとディスクの形式が対応しない場合も、クローンしたSSDから起動できません。

※豆知識クローンドライブがGPTディスクの場合は、コンピュータがEFI/UEFIブートモードをサポートしていることを確認する必要があります。それ以外の場合は、正常に起動するためにGPTディスクをMBRディスクに変換する必要があります。それがMBRディスクの場合は、それをレガシーブートモードに設定するか、クローンしたSSDから起動する前にMBRディスクをGPTディスクに変換する必要があります。

AOMEI Partition Assistantがデータを失うことなく、ブートディスクをMBRからGPTに、またはGPTからMBRに変換できます。ここでは、例としてMBRディスクをGPTディスクに変換します。

ステップ 1. AOMEI Partition Assistantを開きます。SSDを右クリックして「GPTディスクに変換」を選択します。

GPTディスクに変換

ステップ 2. 操作を確認するウィンドウがポップアップしたら、「はい」をクリックします。

はいをクリック

ステップ 3. 最後に「適用」をクリックして操作を実行します。

適用をクリック

完了した後、SSDからパソコンを起動できるかどうかを確認してください。

結論

上記のように、AOMEI Partition Assistantを使用して「クローンしたSSDから起動しない」問題を簡単に解決できます。もし解決しなかった場合は、AOMEI Partition Assistantの「MBRを再構築」機能で起動ディスクを修復する必要があるかどうかを検討する必要があります。

ヒント:Windows Serverユーザーは 、ハードディスクの問題を解決するためにAOMEI Partition Assistant Server版に申し込むことができます。

この記事が役立つ場合は、友達と共有してください。何か質問や提案がある場合は、コメント欄に残してください。または[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いします。