- ホーム
- 製品
- AOMEI Partition Assistantでパーティションディスクを管理する文章
- Windows 11/10/8/7でSSDの書き込み禁止を解除する
Windows 11/10/8/7でSSDの書き込み禁止を解除する
Windows 11/10/8/7でSSDの書き込み禁止(読み取り専用)を解除することでSSDにアクセスできない問題を解決します。
Windows 11/10/8/7でSSDの書き込み禁止(読み取り専用)を解除することでSSDにアクセスできない問題を解決します。
事例:
「最近、私はゲームデータを保存するための置き場所のことが欲しいです。そのため、SANDISK(サンディスク)のSSD製品をゲーム専用SSDとして購入しました。
最初にこのSSDがうまく動作できて、多くのゲームを快適に楽しめますが、何らかの原因でこのSSDは読み取り専用になっているようです。
このSSDがディスクの管理に読み取り専用として示され、しかもWindowsのエクスプローラーにも表示されますが、ゲームをそこにダウンロードできません。プロパティからその読み取り専用属性を変更したいですが、ダメみたいですね。どうすればいいですか?このような問題について何か対応方法があれば教えてくれませんか?」
一般的にSSDが読み取り専用(書き込み禁止)になった場合、SSDにアクセスできません。つまり、SSD上のファイルを変更したり、新しいファイルをSSDに追加したりすることができません。
新たなデータを読み取り専用のSSDに追加、書き込みしようと思う場合、まずはSSDから読み取り専用の属性を消去する必要があります。
次は、Windows 11/10/8/7でSSDを読み取り専用から書き込み(読み書き)可能にする方法をいくつかご紹介しましょう:
DiskPartは、コマンドプロンプト上で利用するディスク&パーティション管理ツールです。Windows 11/10/8/7でdiskpartというコマンドを使うと、コマンドラインでディスクのパーティションやボリュームを管理できます。パーティションの作成、削除、フォーマットなどが実現可能です。
DiskpartコマンドラインでHDDパーティションをフォーマットする方法
Diskpartを利用してSSDの書き込み禁止を解除する方法は次のとおりです:
手順 1.WinキーとRキーを同時に押し、「cmd」と入力し、Enterキーを押します。コマンドプロンプトで「diskpart」と入力し、Enterキーを押し、管理者権限でdiskpartを起動します。
手順 2. 「list disk」と入力し、Enterキーを押すことでコンピューターに接続したすべてのディスクの情報を表示させます。
手順 3. 「select disk n」と入力し、Enterキーを押します。nは対象SSDのディスク番号(例えば、0、1、2、3...)です。
手順 4. 「attributes disk clear readonly」と入力し、Enterキーを押すことでディスクの属性を消去し、SSDの読み取り専用・書き込み禁止を解除します。
レジストリを編集することは、SSDの書き込み保護を無効にするもう一つの効果的な方法です:
手順 1. WinキーとRキーを同時に押し、「ファイル名を指定して実行」ボックスに「regedit」と入力し、「OK」をクリックし、「レジストリ エディター」を開きます。
手順 2. 次のパスを見つけてください。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\StorageDevicePolicies
手順 3. 以下のような画面で、WriteProtectをダブルクリックして、値のデータを「1(書き込み不可)」から「0(書き込み可能)」に変更します。
※補足※Controlの下にStorageDevicePoliciesというキーがない場合、下記の手順に従って手動でStorageDevicePoliciesキーを作成してみてください:
>>ステップ 1. Controlフォルダを右クリックし、「新規」⇒「キー」を選択し、新しいキー #1 をStorageDevicePoliciesにリネームすることでStorageDevicePoliciesというキーを新たに作成します。
>>ステップ 2. 続けて、StorageDevicePoliciesを右クリックし、新規⇒DWORD(32 ビット)値を選択し、新しい値 #1 をWriteProtectにリネームすることでWriteProtectというDWORD値を作成します。
>>ステップ 3. このWriteProtectをダブルクリックし、値のデータが「0」になっていることを確認し、「OK」ボタンをクリックします。最後はレジストリ エディタを閉じてパソコンを再起動してください。
豆知識:CHKDSKについてCHKDSK(チェックディスク、「check disk」の略語)はMS-DOS、OS/2およびWindowsに付属するシステムユーティリティコマンドで、ディスクボリュームのファイルシステム整合性をチェックし、論理ファイルシステムエラーを修復することができます。
読み取り専用になったディスクのエラーを修正するためにcmd(コマンドプロンプト)画面で「chkdsk n: /f」のみを入力する必要があります。(※注:nは読み込み専用のディスクのドライブ文字です。)
しかし、時には「chkdsk n: /f」と入力しても書き込み禁止なので、CHKDSKを実行できないこともあるでしょう。こういう時、「chkdsk n: / f / r / x」コマンドを実行してSSDの書き込み禁止を解除してみることができます。
Windows 10でHDDのエラーをチェック、修復する方法
上述したすべての方法はSSDの書き込み禁止を解除できない場合、SSDを直接フォーマットすることができます。しかし、普通の方法でフォーマットを行う際に次のような問題に遭遇するかもしれません。
一般的に、Windowsの「ディスクの管理」と「エクスプローラ」両方ともディスクのフォーマットを実現できますが、「ディスクの管理」で読み取り専用のディスクを右クリックすると「フォーマット」オプションがグレーアウトし、または「エクスプローラ」でSSDをフォーマットしようとしたら「ディスクは書き込み禁止になっています」のエラーが表示される時もあります。
♪おすすめソリューション~強力!!そのため、ここではAOMEI Partition Assistant Professionalという強力なディスク管理ソフトウェアを強くお勧めします。
このツールはWindows 11、10、8.1/8、7、Vista、XPの32ビット版または64ビット版に対応し、パーティション&ディスクをうまく管理できます。書き込み禁止になったSSDを正常にFAT32、NTFS、exFAT、Ext2/3/4にフォーマットできます。
AOMEI Partition AssistantでSSDをフォーマットして書き込み禁止を解除しましょう:
手順 1. このソフトをダウンロードし、インストールし、起動します。読み取り専用のSSDのパーティション(またはドライブ)を右クリックし、「パーティションをフォーマット」を選択します。
手順 2. ポップアップウィンドウが表示され、ファイルシステムのドロップダウンリストから利用可能なファイルシステムを選択し、「はい」をクリックします(※この例ではFAT32を選びましょう)。
手順 3. すると、AOMEI Partition Assistantのメイン画面に戻り、「適用」⇒「続行」をクリックし、保留中の操作を実行します。
無料バックアップソフト - AOMEI Backupper Standard
ご覧のように、SSDの書き込み禁止を解除することにAOMEI Partition Assistant Professionalは最も簡単かつ効果的な方法を提供します。パソコン初心者でもこのシンプルでわかりやすいソフトを使ってSSDから書き込み禁止を簡単に解除できます。
また、このAOMEI Partition Assistant Professional版では、RAWドライブの修復、MBRディスクとGPTディスクの間での変換、HDDの消去、OSの移行、ダイナミックディスクとダイナミックボリュームの管理など、もっと高度な機能を利用できます。