なぜ、パーティションサイズ変更が必要?
パーティションのリサイズは、パーティションのサイズを変更することです。それはパーティションの拡張と縮小を含んでいます。
以下の状況で、パーティションをリサイズする必要があるかもしれません:
◎Windows 10がプリインストールされたラップトップまたはノートパソコンを購入した後、Cドライブの容量が小さいですが、データパーティションの容量が大きいことを見つけます。こういう場合には、ディスク容量を最大限に活用するために、Cドライブまたはデータパーティションのサイズを調整する必要があります。
◎パソコンを長期間使用し続けると、空き容量が不足という警告メッセージが表示されるかもしれません。こういう場合には、Cドライブまたはほかのパーティションのサイズを変更する必要があります。
パーティションサイズを変更する前に
●リサイズしたいパーティションをチェックし、その上に不良セクタがないことを確認してください。
●データを失わないように、強制的にタスクを終了したり、電源を切断したりしないでください。
●リサイズしたいパーティションで実行されているすべてのアプリケーションを終了してください。
●より詳しい情報については、「安全なパーティション分割方法」を参照してください。
AOMEI Partition Assistantでパーティションをリサイズする手順
ケース1:パーティションの拡張
パーティションの拡張は、パーティションサイズを増やすことです。以下の点に注意してください:
●拡張したいパーティションがあるディスクに未割り当て領域があることを確認してください。未割り当て領域がない場合には、他のパーティションを縮小して未割り当て領域を作成する必要があります。
●未割り当て領域は、拡張するパーティションの右側または左側に隣接している必要があります。さもないと、「パーティションを移動」でパーティションの位置を調整することができます。
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードし、インストールし、起動します。メイン画面に全てのディスクの構成情報が表示されます。この例では、Cドライブの後ろに未割り当て領域があるので、拡張したいパーティション(ここではCドライブ)を右クリックして「パーティションをリサイズ」を選択します。
ステップ 2. ポップアップウィンドウでは、パーティションの右縁にマウスポインタを置き、右方向に境界線をドラッグしてパーティションを拡張します(パーティションの前後に未割り当て領域がない場合は、境界線をドラッグすることができません)。その後、「はい」をクリックします。
ステップ 3. そしてメイン画面に戻ります。ここでは、対象のパーティションが拡張された結果が表示されます。操作を実行するには、ツールバーの「適用」をクリックしてください。
※ヒント:AOMEI Partition Assistantの「空き領域を割り当てる」「パーティション拡張ウィザード」「パーティションを結合」などの機能を利用して、(連続した)未割り当て領域がなくても、パーティションを拡張することができます。
ケース2:パーティションの縮小
パーティションを縮小すると、空き領域を解放して未割り当て領域を取得することができます。作成された未割り当て領域で新しいパーティションを作成するか、他のパーティションのサイズを大きくすることができます。
ステップ 1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードし、インストールし、起動します。メイン画面に全てのディスクの構成情報が表示されます。次は、縮小したいパーティションを右クリックして「パーティションをリサイズ」を選択してください。
ステップ 2. ポップアップウィンドウでは、パーティションの右縁/左縁にマウスポインタを置き、左方向/右方向に境界線をドラッグしてパーティションを縮小します。その後、「はい」をクリックしてください。
ステップ 3. その後、メイン画面に戻ります。仮想結果を確認し、問題なければツールバーの「適用」をクリックしてパーティションサイズ変更操作を実行します。
※注意:次の状況で操作はPreOSモードで実行され、パソコンを再起動する必要があります。
√システム(ブート、起動)パーティションを縮小します。
√仮想メモリ(ページファイル)またはAOMEI Partition Assistantのインストールファイルが保存されているパーティションを縮小します。
√アプリケーションが実行しているパーティションを縮小します。AOMEI Partition Assistantは、それらを閉じるか、PreOSモードで操作を実行するように求めています。